Go To Eatキャンペーンで、○○業界に注目?【田村祐一】



【読者23227名(2025年7月現在)】
株-1グランプリ3連覇の西村剛をはじめ、マネー雑誌等でおなじみの著名トレーダーのノウハウを無料で毎日配信。
今すぐノウハウを手に入れてください。

西村剛の投資戦略メルマガ【無料】




Go To Eatキャンペーンが、
早い県だと今月から開始されますね。

感染者の多い東京は10月からですが、
私たちにとっては嬉しいキャンペーンですね。

1万円の商品券を購入すれば、
1万2500円分の飲食代に利用できるので、

これを活用しないわけにはいきませんね。

さて、Go To Eatキャンペーンに絡めて、
本日は株の話をしたいと思います。

コロナの感染拡大によって、
飲食業は苦しい事業環境が続いていました。

実際、飲食業(特にアルコール提供している飲食店)の
業績は軒並み落ち込んでいます。

株価もそれに従って、下落トレンドを形成しています。

これは、周知の事実でしょう。

さて、今後の飲食業の推移ですが、
決して悪くないのではないかと思っています。

私は東京に住んでいますが、
コロナへの懸念が徐々に薄れていることを実感します。

先週は、家電を買いに新宿の中心地に出かけたのですが、
人の多さにビックリしました。

コロナ以前の人ごみと言っても差し支えないような印象です。

そして、買い物後の19時頃に食事をしようと、
飲食店を数件回ったのですが、

最初の何店かは、満員で入れませんでした。

東京では、大分「withコロナ」が進んでおり、
飲食店にも客足が戻っていることを実感しました。

おそらく、私のこの実感は、
中間決算に反映されてくると思います。

3月決算企業であれば、
中間決算は10月末から11月初旬に行われます。

この中間決算で、飲食業の業績が回復傾向にあることが確認され、
見直し買いされる可能性が高いのではないでしょうか。

もともと飲食業は、優待が魅力的な銘柄が多く、
個人投資家に根強い人気にある業種です。

今回のコロナ騒動で、その飲食業が大きく売られましたが、
業績が回復する傾向が確認できれば、株価が修正に入ります。

Go To Eatキャンペーンの本格的な開始は10月からですが、
その前から回復傾向にあることが分かれば、

好材料に好材料が重なり、
飲食業が最中も腐れる期待が持てそうですね。

優待狙いで長期保有を目的にした買いもありだし、
短期の値上がり益狙いでも妙味がありそうです。

本当に、東京の飲食業の客足は戻っていると思います。

だからこそ、人に先回りして買いつけすることで、
その後の値上がり益が期待できるでしょう。

とは言え、飲食業の業態によっても、
回復ペースには差が出るでしょう。

よって、狙いを付ける銘柄もある程度選別しなければなりません。

そこで活用できるのが、「月次売上高」です。

上場している飲食業の特徴として、
毎月の売上高を前年比で公表してくれる企業が多いです。

そこで、直近数ヶ月の売上推移を確認し、
業績が回復傾向にある企業を選びましょう。

そうすれば、失敗する確率はかなり減ります。

また、あなたが普段歩いている道で、
上場チェーン店の店内の様子を見てみてください。

もし、コロナ以前のようにお客さんがたくさんいれば、
その会社の業績は間違いなく上向いているはずです。

私も道を歩いているときには、
飲食店の店内を食い入るように見ています。

端からみたら気持ち悪いでしょうが、
その手間で、年末に株価が上がる銘柄を見つけられるなら安いものです(笑

ぜひ、あなたも飲食業に少し目を向けてみてはいかがでしょうか。

安く売られている良い銘柄を見つけられるかもしれません。

ー田村祐一

【無料】システムトレードの検証ができる株式投資ソフトのフリー版を無料プレゼントします。こちらをクリックください!


The following two tabs change content below.

田村 祐一

商号等:フェアトレード株式会社
金融商品取引業者 投資助言代理業
登録番号:関東財務局長(金商)第2669号
加入協会:一般社団法人日本投資顧問業協会

フェアトレード(株)の提供する情報の内容については万全を期しておりますが、その内容の完全性を保証するものではありません。

万一その情報によって 損害が生じたとしても、フェアトレード(株)は一切の責任を負いません。

投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でされるようお願いします。

また、過去の実績は必ずしも将来の成果を示唆、あるいは保証するものではありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です