ゴールデンウィーク前に株を売ったほうがいいですか?【田村祐一】



【読者23227名(2025年7月現在)】
株-1グランプリ3連覇の西村剛をはじめ、マネー雑誌等でおなじみの著名トレーダーのノウハウを無料で毎日配信。
今すぐノウハウを手に入れてください。

西村剛の投資戦略メルマガ【無料】




もうすぐゴールデンウィークですね。

今年は例年よりも長い日数の休みですので、
どこかに旅行したいなーと思っていたのですが、

緊急事態宣言がでるそうなので、
それも出来なくなってしまいました。

愚痴はさておき、

毎年、ゴールデンウィークと年末年始には、
サポートセンターに同じ質問がきます。

それは、「大型連休中の株の保有について」です。

大型連休中は、旅行にいったり、
株式投資が行える環境にいないケースがあり、
物理的にトレードできなくなる方が出てきます。

そういった際に、気になるが、
連休前時点で保有している株をどうするかという問題です。

ゴールデンウィーク中、日本の株式市場は開いていませんが、
海外では通常通り市場が開いています。

日本だけがお休みの状態なので、
その間に何か大きな出来事があると、

日本株市場は連休明けにそのしわ寄せがきます。

大型連休明けに、株式市場が急落からスタートなんてことが、
過去にも何度も経験しています。

もちろん、その逆もあって、
大きく上昇してスタートすることもしばしばです。

では、大型連休前に株の保有はどうするべきでしょうか。

特に、システムトレードをされている方だと、自分の意思に関係なく、
売買ルールのシグナルに沿ってトレードしているので、
なおさら、どうしようか迷っているかもしれません。

結論を言うと、

「持ち続けても、持ち続けなくても良い」

と私は回答します。

「どっちやねん!はっきりして!」
と思ったかもしれません。

はっきりとした回答をしないのには
明確な理由があります。

その理由なんですが、

①統計的な有意性を最重視する人 ⇒ 保有を継続
②大型連休を有意義に過ごすことを最重視する人 ⇒ 手仕舞い

であるからです。

①について、

過去の株価データを元に、

年末年始やゴールデンウィーク前に保有している銘柄を、
連休後まで保有した場合の検証を行ってみると、

大型連休をまたいで株を保有し続けたほうが、
利益になりやすいことが分かっています。

大型連休前になると、
ポジションを手仕舞いする投資家が増えます。

そして、連休明けになると、
ポジションを買い戻す投資家が増えます。

このような動きがあることから、過去のデータ上では、
【保有を継続】したほうが、利益になりやすいのです。

よって、統計的な有意性を最重視するならば、
保有を継続するという選択が正しいものになります。

年によって、当たる年と当たらない年がありますが、
5年、10年単位で考えれば、保有を継続したほうが
確実に利益になると言えるでしょう。

②についてですが、
これは個人的な主観を重視した場合です。

1年に大型連休は2度しかありません。

その連休を最大限楽しみたいならば、
手仕舞いすべきと言えるでしょう。

仮に大型連休中に株式市場にとって悪い材料が出れば、
どんなに統計的な有効性があっても、
連休明けに株式市場が下落します。

もし、連休中に明らかに悪いニュースが出ると、
連休明けの下落が分かっている状態で、
連休中過ごさなければいけなくなります。

すごいナーバスな気持ちになりますよね。。。

これ過去に経験したことがある人ならば
分かると思いますが、すっごい嫌ですよ。

私も過去に何度も経験していますが、

連休中のささいな買い物の意欲がそがれるし、
食べるものとかの値段をちょっと気にしたり、
せっかくの休みの行動に制限がかかったりします(苦笑

①と②について、これは正解がありません。
どちらを重視するかで、取るべき選択が変わるのです。

斉藤正章さんは、迷わず①だそうです。

そして、私の周りにいる利益を出している
システムトレーダーの多くは、①を選択されているとのことでした。

統計的な有意性をしっかり取る、
システムトレーダーの鏡といえる選択ですね。

しかし、私は②を選択します。

誰がなんと言おうと、②しか選択しません。

「連休中を最大限楽しむこと > 利益」なので、
保有を継続することで得られるちょっとの利益は、
連休を楽しむための必要経費として捨てます(笑

どちらの選択も、正解の選択だと考えています。
人によって正解の選択が異なるだけです。

緊急事態宣言のせいで、私は自宅に篭ることになりますが、
自粛するなりに、楽しい連休生活に出来るようにあがきます。

ー田村祐一

 

【無料】システムトレードの検証ができる株式投資ソフトのフリー版を無料プレゼントします。こちらをクリックください!


The following two tabs change content below.

田村 祐一

商号等:フェアトレード株式会社
金融商品取引業者 投資助言代理業
登録番号:関東財務局長(金商)第2669号
加入協会:一般社団法人日本投資顧問業協会

フェアトレード(株)の提供する情報の内容については万全を期しておりますが、その内容の完全性を保証するものではありません。

万一その情報によって 損害が生じたとしても、フェアトレード(株)は一切の責任を負いません。

投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でされるようお願いします。

また、過去の実績は必ずしも将来の成果を示唆、あるいは保証するものではありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です