
【お知らせ】
下記リンクのメルマガを中心に情報を更新していく予定です。
無料ですのでぜひご登録いただけるとありがたいです
↓
西村剛の投資戦略メルマガ【無料】
一気に日本株市場が高値を更新しました。
久しぶりのお祭り相場と言った感じでしょうか。
以前の高値から大きく更新したわけではないので、
もしかするとダマしとなる可能性は否めませんが、
それでも、ここ半年ではないほど
良好な投資環境となっています。
個人的には、久しぶりに
ファンダメンタル投資への意欲が出始めています。
これまでは、トレンドが下向きだったので、
ファンダ投資は、少し利益を上げにくい時期でした。
むしろ、下向きの相場はシステムトレードが強いので、
この半年はシステムトレード主体となっていました。
しかし、ここ数週間の相場の変化を見ると、
ファンダメンタル投資も魅力的に映り始めました。
ちょうど、今月末に3月決算企業の中間決算が終わるので、
10月末から11月初旬の中間決算発表に向けて、
今週以降の相場は、上昇修正銘柄や
好決算銘柄への物色が入りそうです。
というわけで、私も重い腰を上げて、
銘柄探しを始めているのですが、
上場企業は約3800社もあるので、
一つ一つ見ていたらキリがありません。
そこで、いつもスクリーニング機能を使って、
銘柄を一定数ふるいにかけています。
すべてを公開しませんが、
スクリーニングの条件に使っているのは、以下の4つの条件です。
①連続増益回数
②今期営業利益予想(前年比+〇%)
③ROE
④自己資本比率
①は、何年間連続で増益を達成しているかという意味です。
これは、証券会社やスクリーニングツールによって、
使えるところと使えないところがあります。
連続で増益を達成している企業ほど、
安定的に成長していることを表しています。
良い大型株と小型株を探す場合で異なりますが、
大型株なら5期、小型株なら2~3期程度でしょうか。
あくまで目安ですが、この条件を入れることで、
安定成長性している企業を抽出できますね。
②は、今期の営業利益予想が
増益である銘柄を絞り込むことができます。
今はコロナで、事業環境の優劣が企業ごとにはっきり出ており、
増益している銘柄にはお金が集まり、
そうでない銘柄は見向きもされない傾向が強いです。
これも大型株と小型株で設定は変えたほうが良いでしょう。
おおよそ、大型株なら+5%、小型株なら+10%程度でしょうか。
あくまでも目安です。
③は、最近多くの投資家が企業判断を下す際に使っています。
ROAでも構いません。
ただし、ROAのほうが厳しい条件になるので、
私は緩く銘柄をふるいにかけたいのでROEを使っています。
ここ数年の傾向として、ROEが高い収益性の高い銘柄の
パオ―マンスが非常に良いです。
当然と言えば当然ですかね。
自分が投資したお金が一年後に、
投資した総額の何パーセントの利益を生むか気になりますよね。
ROEが高ければ高いほど、自分が投資したお金が
有意義に使われていることを表しますので、
この数値が高いことに越したことはないでしょう。
ROEは10%~15%程度ですかね。
そして、最後に④自己資本比率です。
これは、返済不要の自己資本が
全体の資本調達の何%を占めるかを示す数値です。
この数値が小さいほど、他人資本の影響を受けやすい
不安定な会社経営を行っていることを指します。
自己資本比率が高いほど経営は安定し、
倒産しにくい会社となります。
業種によって、この数値平均は変わりますが、
最低でも20%、できれば30%程度でスクリーニングをいつもしています。
上記4つの条件式でスクリーニングをかけると、
上場企業約3800社が、100~300社程度に絞ることができます。
(年度によって、ばらつきがありますが)
絞り込んだ銘柄について、それぞれざっくりと企業業績を見て、
さらに数十社に絞り込みます。
この数十社については、ファンダメンタル分析だけでなく、
テクニカル分析も行い、投資対象としての最終判断を下します。
上記で提示したのは、いくつかあるスクリーニング方法の1つですが、
スクリーニングをすることで、時間のない方でも、
ある程度ファンダメンタル分析をすることができます。
理想は、1銘柄1銘柄丁寧に分析できればいいのですが、
時間からしてもやる気からしても、私には実現不可能ですね(笑
みなさんは、銘柄に投資するときに、
どのように投資を行っているのでしょうか?
もし、銘柄選びに苦戦している場合には、
スクリーニング機能を使って、銘柄を絞り込んでみてはどうでしょうか。
ー田村祐一
【無料】システムトレードの検証ができる株式投資ソフトのフリー版を無料プレゼントします。こちらをクリックください!

田村 祐一



最新記事 by 田村 祐一 (全て見る)
- 暴落後に見えた改善点──システムトレード運用の現在地 - 2025年5月2日
- 暴落相場発生後は当面好調な相場が続く―今だからこそやらなければいけないこと - 2025年4月25日
- ここからの相場展開と注意点は? - 2025年4月18日