
【お知らせ】
下記リンクのメルマガを中心に情報を更新していく予定です。
無料ですのでぜひご登録いただけるとありがたいです
↓
西村剛の投資戦略メルマガ【無料】
夢幻です。
自宅の検証環境が出来てきたので既存の運用ルールの見直しを行っています。
売買ルール(ストラテジー)は50本以上あるのですが、大きく分けて
1.売りの逆張り
2.買いの逆張り
3.順張り系
この順で確認出来ている現象をシェアしていこうと思います。
1.売りの逆張り
調べてみて全体的に平均損益の変化が大きいと感じるのが売りの逆張りのストラテジーです。
上の図のグラフの上が直近(2020年~、下が全期間(2006年~)なのですが、このようにグラフが明らかに水平になっているストラテジーが散見されます。
そして、私の運用しているストラテジーでは売りの逆張りストラテジーの方が全体的に有効性が落ちている印象です。
これは小型株、大型株問わず同じような傾向が見られます。
ただ、横ばいに近くなっているものは多いのですが、損益は下降しているものはあまりない印象です。
PFでいうと、10%から酷いと30%近く落ちているものもありますが、PFが1を割っているものはない感じです。
2.買いの逆張り
買いの逆張りストラテジーについては、グラフが維持できているものが多いです。
買いのストラテジーは2極化していて、有効性を維持できているものと、損益グラフが明らかな右肩下がりになったものがある印象です。
いずれも、2020年後半から2021年のどこかで変化が起きている印象です。
3.順張り系
順張り系のストラテジーは損益グラフの傾きの変化が最も少なかったです。
損益グラフは順調な右肩上がりのグラフを維持できています。
これらの理由や要因については、特定は困難なので、あまり考えないようにしているのですが、2020年のコロナショックでの様々な要因で(新規参入者の急増など)値動きの傾向が少し変わってきているというのはあるのかなと思います。
とりあえず、今年はなかなかシステムトレードの利益が積みあがらない、という方はコロナショック以降と、長期間での平均損益やグラフを比較して、売買ルールの有効性をチェックするのが良いと思います。
そこから仕掛け方やパラメータの調整などを行うと良いでしょう。
また、何か詳しいことが分かったら、お知らせしたいと思います。
では次回もお楽しみに!
ー夢幻
【無料】システムトレードの検証ができる株式投資ソフトのフリー版を無料プレゼントします。こちらをクリックください!


夢幻



最新記事 by 夢幻 (全て見る)
- 大手ネット証券会社にて不正取引が発生!早急に2つの対策を - 2025年3月31日
- REVOLUTIONの優待廃止の理由とは!?金券優待高利回り銘柄をチェック! - 2025年3月24日
- 年間12万円の金券を株主に配ると大風呂敷を広げた銘柄に前代未聞の悲劇が起こりました。。。 - 2025年3月17日