1米ドル140円台突入!なぜ円安なのか?【横山利香】



【読者23227名(2025年7月現在)】
株-1グランプリ3連覇の西村剛をはじめ、マネー雑誌等でおなじみの著名トレーダーのノウハウを無料で毎日配信。
今すぐノウハウを手に入れてください。

西村剛の投資戦略メルマガ【無料】




こんにちは!株が大好き 横山利香です♪

 

2022年もあっという間に9月になり、今年も残すところ4カ月となりました。9月は9日金曜日がメジャーSQ。メジャーSQのある週は乱高下することが多くありますので要注意です!

 

6月のメジャーSQがついこの前終わったばかりなのに・・・年をとると本当に一年があっという間に過ぎて怖いですね。

 

ところで、足元ではドル円相場がすごいことになってますね。1米ドル140円台突入です!米国で歴史的なインフレが進んでいるので、FRBが利上げをガンガン行って金融引き締めを行っている一方、日本はいまだ金融緩和を継続中ということで、高金利のドルが買われているわけです。

 

1ドル140円っていつぶりだろーと思ってチャートを遡ってみたら、なんと1998年!私はまだ会社員でした。そう言えば、あの頃の日本はバブルが崩壊していて、経済は厳しい状況だったのかも。バブル崩壊してからの日本経済でしか働いていないので、経済が厳しいかはよくわからないですwwwそんな昔とはーーー

 

これまでの数十年、ドル円は1ドル100円を挟んでの状況が長く続いていたので、この水準が普通かなって思ってましたが、ここ数年の状況なんですよね。世界各国が利上げをする中で日本はそのそぶりさえ見せていませんから、しばらくはこの水準あたりなんでしょうかね。

 

ちなみに、皆さんは自分が地球に誕生した当時のドル円相場とかご存知ですか?

 

そういえば、昔は固定相場で1ドル360円だったなーと思って1973年まで遡ってみたら、そこから一気に200円台、100円台と円高が進行していましたが、今は昔と違って少子高齢化で成長産業もないですから、円が買われる理由は皆無に等しいですねwww

 

ということで、今日はドル円の1973年以降のチャートをはりつけておきますね。

ちなみに、ピンクと水色の三角矢印は私が作ったシステムで、なかなか機能してますねと自画自賛しておこうかな。

 

最後に、会社四季報秋号の発売は9月16日金曜です。毎回ネットや書店で買っている人は、一日早く定期購読のお申込みをお忘れなく!

 

 

最後にお知らせです!

 

★【チャート分析オンラインセミナー】9月は21日水曜20時から。「ボリンジャーバンド」の解説、分析をやります。

リアルの日経平均や個別銘柄を使ってチャート解説、今後の分析をやります。10月の相場見通しが気になる方はぜひ参加してください!

申込先⇒ ★チャート分析勉強会

詳細はコチラ↑をクリック♪ 

 

★【投資初心者オンラインセミナー】9月28日水曜20時から。

投資枠拡大?等の要望で盛り上がるNISAのセミナーをやります!

NISAをうまく使いこなせないという方はぜひご参加ください。

申込先⇒ 【投資初心者オンラインセミナー】

 

★「横山利香の株マスター」金曜夜8時更新!

私のYouTubeでは私がつくった売買シグナルを動画でお見せしつつ、日経平均のチャート分析を解説しています。トレンドフォロー戦略を実際の売買に取り入れてみてください!


※動画が見られない方はコチラから↓
【日経平均チャート分析:9/5】株価の下げ止まりはいつ?次の買いタイミングを解説!

 

【無料】システムトレードの検証ができる株式投資ソフトのフリー版を無料プレゼントします。こちらをクリックください!


The following two tabs change content below.

横山 利香

国際テクニカルアナリスト連盟認定テクニカルアナリスト(CFTe)。テクニカル分析や四季報の分析をもとにした「テクノファンダメンタル投資」で安定的に利益を上げる現役トレーダー。

商号等:フェアトレード株式会社
金融商品取引業者 投資助言代理業
登録番号:関東財務局長(金商)第2669号
加入協会:一般社団法人日本投資顧問業協会

フェアトレード(株)の提供する情報の内容については万全を期しておりますが、その内容の完全性を保証するものではありません。

万一その情報によって 損害が生じたとしても、フェアトレード(株)は一切の責任を負いません。

投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でされるようお願いします。

また、過去の実績は必ずしも将来の成果を示唆、あるいは保証するものではありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です