中間決算で良い銘柄を見つける方法



【読者23227名(2025年7月現在)】
株-1グランプリ3連覇の西村剛をはじめ、マネー雑誌等でおなじみの著名トレーダーのノウハウを無料で毎日配信。
今すぐノウハウを手に入れてください。

西村剛の投資戦略メルマガ【無料】




From:田村祐一

10月第4週目から中間決算発表が本格化します。

決算が良さそうな銘柄を狙うならば、
今週あたりに目ぼしい銘柄を探さないといけませんね。

自分も今週は暇さえあれば、
中間決算が良い内容を出しそうな銘柄探しをしています。

幸い、株式市場も何とか持ち直していることもあり、
時間を割いて良い銘柄を探す価値はありそうです。

中間決算を発表する前に公開されている情報は、
「第1四半期決算」です。

第1四半期決算の内容が良い企業であれば、
中間決算の内容も良いものが出てくる可能性が高いでしょう。

会社の通期業績予想に対して、
第1四半期決算の「売上高」と「営業利益」の進捗率が
高い銘柄は中間決算の内容も良い可能性が高いです。

一般的に、第1四半期決算は1年の4分の1ですので、
単純計算で25%を上回っていれば、進捗率は良いと言えます。

この数字が30%、40%と大きければ大きいほど、
会社予想に対して、売上や利益が想定より大きいことを指します。

例外的に季節性で売上が極端に増減する会社もありますが、
大体の会社は、4分の1と考えてよいでしょう。

私は、いつも30%を超えている銘柄をとりあえずリストアップします。

そして、そのリストアップした銘柄群から、
より詳細を分析して、本格的に投資するかどうかを判断します。

詳細を分析する際には、なぜ第1四半期の業績が良いのか、
そして、その良さは中間決算以降も続きそうかという点を重視してみます。

例えば、第1四半期決算の伸びが、

・コロナ禍が明けてお客さんが増えた
・為替が円安に進行したことが要因

と言ったものであれば、中間決算以降も同様に良い可能性が高いです。

その一方で、業績の伸びが一過性のものであれば、
中間決算以降の数字の伸びは期待できません。

現在の世の中の流れで言えば、

・コロナ禍が解消したことで恩恵を受ける企業
・日本円の円安進行の恩恵を受ける企業

は確実の業績アップが期待できるので、
そのあたりの企業は優先してみたいところです。

中間決算は、大事な決算発表であり、
年末にむけてのトレンドが大きく決定づけられることから、
じっくり時間をかけて分析したいと思います。

田村祐一

【無料】システムトレードの検証ができる株式投資ソフトのフリー版を無料プレゼントします。こちらをクリックください!


The following two tabs change content below.

田村 祐一

商号等:フェアトレード株式会社
金融商品取引業者 投資助言代理業
登録番号:関東財務局長(金商)第2669号
加入協会:一般社団法人日本投資顧問業協会

フェアトレード(株)の提供する情報の内容については万全を期しておりますが、その内容の完全性を保証するものではありません。

万一その情報によって 損害が生じたとしても、フェアトレード(株)は一切の責任を負いません。

投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でされるようお願いします。

また、過去の実績は必ずしも将来の成果を示唆、あるいは保証するものではありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です