【お知らせ】
下記リンクのメルマガを中心に情報を更新していく予定です。
無料ですのでぜひご登録いただけるとありがたいです
↓
西村剛の投資戦略メルマガ【無料】
みなさん、こんにちは!株が大好き 横山利香です♪
日本の株式市場がだいたい堅調なおかげで、地合いがいい日が多くていいですね!
2024年の目玉イベントは、なんといっても新NISAの開始でしょう。連日新NISAに関する報道が多く、盛り上がっている様子がうかがえます。
しかし、あまりにも新NISAの盛り上がりぶりを見ていると、多くの投資家がそろそろ天井打ちが近いのかな?ということを懸念するのではないでしょうか。経験上、ネットや雑誌等でも新NISAや株式投資に関する報道等が増えていて、盛り上がったところがピークということはよくあるのです。
でも、この盛り上がった感じのピークに向かう時の高揚感は、経験則だけではなく数値で客観的に見ることができます。
それは信用評価損益率です。
信用取引で株を取引している投資家の建玉を保有している間の損益のことを評価損益といいます。信用取引の買いの取引、つまり信用買い建玉を保有している投資家がどれくらいの損益になっているのかをパーセント(%)で表したものが信用評価損益率です。
簡単に言うと、信用取引の買いで儲かっている人がどれだけいるのかを表しています。
一般的に、信用評価損益率がマイナス10%を目安として、下回ると損失を抱えている人が多いと言われています。一方、マイナス10%を上回っていくほど、儲かってる人が多いと言われています。
一般的な目安として、マイナス5%あたりを超えてマイナス3%に近づくと、天井が近いという風に言われています。
現在の数値がどうなのかと言うと、昨年末頃からマイナス10%を上回ってきていて、マイナス9%、マイナス8%、そしてマイナス7%まで上昇してきています。経験上、だいぶん儲かっている人が多くて、ウハウハの状況になってきてます。このまま数値がさらに上昇して天井を迎えるのか、注目というところでしょうか。
もちろん、信用評価損益率の数値が天井圏になっても、どんどん株価が上昇する場合もあるでしょう。ただ、日経平均もTOPIXも堅調に推移している状況で、いつ天井打ちとなるのかは誰にもわかりませんので、みなさんも数値の動向をチェックしてみてくださいね!
なお、信用評価損益率は通常、毎週水曜日に東京証券取引所が公表している「信用取引残高」の数値をベースに算出され、日経新聞では翌日の木曜日の朝刊に掲載されています。
最後にお知らせです。
私が独自のルールでスクリーニングをかけて選んだ銘柄をご紹介しています。「横山利香のはじめての株チャンネル」
★【新NISA】2月オススメの優待権利の3銘柄をご紹介
https://www.youtube.com/watch?v=Qmn-O1YGnL
日経平均のチャート分析を毎週末に更新!私がつくった売買シグナル(りかシグナル)やトレンドライン(りかトレンド)が見られます。
★「横山利香の株チャンネル」チャンネル
https://www.youtube.com/@yokoyamarika-chart
☆彡横山利香のX(Twitter)でチャート分析画像も更新しています。
横山利香のX(Twitter)⇒ @yokoyamarika2
横山 利香
最新記事 by 横山 利香 (全て見る)
- 「DeepSeek」どうなの・・・? - 2025年1月31日
- 金利上昇時代の株式投資戦略は? - 2025年1月24日
- 日本の株式市場が直面している金利の動向でとるべきトレードスタイルとは【横山利香】 - 2025年1月17日