【お知らせ】
下記リンクのメルマガを中心に情報を更新していく予定です。
無料ですのでぜひご登録いただけるとありがたいです
↓
西村剛の投資戦略メルマガ【無料】
みなさん、こんにちは!株が大好き 横山利香です♪
6月もあっという間に終わりましたね。2024年も折り返しかと思うと、一年があっという間過ぎて恐ろしいです・・・
夏休みの旅行シーズンを前に、ドル円相場ではドルが買われ、1ドル161円台まで円安ドル高が進行しています。なんとーーー37年ぶりの水準だそうです。
ドル円が円高水準にある時に人生の大半を送ってきたため、161円というと驚愕の円安水準です!
十数年前は1ドル70~90円台とかが当たり前の水準だったのでお気楽に海外旅行を楽しめましたが、あまりにも円安が進行してしまったので、海外旅行に行くのがためらわれてしまう状況ですね・・・
そもそも円安が進行することによる日本株への影響としては
①トヨタ自動車であれば、たとえば自社製品である自動車等を輸出する企業は、円安によって為替差益が発生するため、業績が押し上げられる
②吉野屋のような、外国の牛肉を輸入してサービスを提供する企業は、円安によってコストが高くなり、業績が押し下げられる
の二つが考えられるでしょう。
以前は外国産の牛肉を輸入した方が安かったのに、最近は円安進行によって国内産牛肉のほうが安いなんていう話も聞かれるようになりました。生活するという視点で考えた場合、②のほうがオトクだと考えられます。
円高局面では輸入したほうがコストが安くなりやすく、安ければ安いほど販売価格が引き下げられます。国民性もありますが、結果としてデフレになりやすいのです。生活するにはコストが安くなるのでデフレも悪くはないのですが、たとえば牛肉生産一つをとってみても国内での生産拠点が海外に移転してしまうので、結果として失業率の上昇につながり、賃金が上昇しないというスパイラルに陥ってしまいます。
むむ、これってちょっと前のデフレだった日本経済そのものではないですか!と思っている人も多いのではないでしょうか?
ドル円が37年ぶりの水準まで急激に円安が進行して話題となっていますが、今の円安は1980~1990年代の水準まで戻っただけとも考えられます。円安の進行が落ち着く時は、金融引き締めでインフレが定着した時だと思われますので、まずは7月の日銀会合が楽しみです!
なお、ドルが買われているもう一つの理由としては、米国に素晴らしい発明家&実業家が率いる企業の存在も大きいでしょう。次なる主役企業はどこの国で誕生するのか、注目する局面かもしれないですね。
最後にお知らせです。
日経平均のチャート分析を毎週末に更新!私がつくった売買シグナル(りかシグナル)やトレンドライン(りかトレンド)が見られます。
★「横山利香の株チャンネル」チャンネル
https://www.youtube.com/@yokoyamarika-chart
私が独自のルールでスクリーニングをかけて選んだ銘柄をご紹介しています。
★「横山利香のはじめての株チャンネル」
https://youtu.be/@yokoyamarika-kabu
☆彡横山利香のX(Twitter)でチャート分析画像も更新しています。
横山利香のX(Twitter)⇒ @yokoyamarika2
【無料】システムトレードの検証ができる株式投資ソフトのフリー版を無料プレゼントします。こちらをクリックください!横山 利香
最新記事 by 横山 利香 (全て見る)
- 「DeepSeek」どうなの・・・? - 2025年1月31日
- 金利上昇時代の株式投資戦略は? - 2025年1月24日
- 日本の株式市場が直面している金利の動向でとるべきトレードスタイルとは【横山利香】 - 2025年1月17日