![](https://sys-tatsu.com/investmentnews/wp/wp-content/uploads/2021/07/mistake-3019036_1920-728x482.jpg)
【お知らせ】
下記リンクのメルマガを中心に情報を更新していく予定です。
無料ですのでぜひご登録いただけるとありがたいです
↓
西村剛の投資戦略メルマガ【無料】
みなさん、こんにちは!株が大好き 横山利香です♪
日経平均とTOPIXが高値を更新する状況が続いて、ウハウハのみなさん!!
久しぶりに日経平均が1,000円を超える下落になりました。
下落の要因としては、まずここまで強かった米ハイテク株、ナスダック総合指数が弱かったことと、ドル円が円高ドル安に転換したことでしょうか。
米CPIが市場予想より弱かったことがきっかけとなりましたが、米国経済の動向に端を発しているわけですから、正直、事故のようなものです・・・
でも、ここで忘れてはいけないことが一つあります。それは、米国経済は世界経済の中心的存在であるということです。
なぜなら、米国経済の見通しが明るければ、世界経済の見通しも明るい。おかげで、日本経済の見通しも明るそう、という単純な流れになります。反対に、米国経済の見通しが悪ければ、世界経済の見通しも悪い。結果、日本経済の見通しも悪そう、という単純な流れになります。
さらに、世界経済は常に金融緩和と金融引き締めを繰り返していて、
①景気低迷 ⇒ ②金融緩和 ⇒ ③株価上昇 ⇒ ④景気拡大 ⇒ ⑤金融引き締め ⇒ ⑥株価低迷 ⇒ 再び①の景気低迷へ・・・
という風に、ぐるぐる回っています。
このぐるぐるを回しているエンジン部分が米国経済なのです。
ここ十数年、日本の株式市場はもちろん、世界の株式市場は上昇を続けてきました。正直、この十数年での下落は、振り返れば調整でしかなかったので、上げ相場しか知らないという人が大半でしょう。
でも、過去を振り返ると、このぐるぐる、いわゆる景気サイクルで常に世界経済が回っているのです。
今回は、米CPIが市場予想より弱かったことで、9月利下げが濃厚という雰囲気になってきています。景気サイクルの循環で言えば、⑤金融引き締めへ移行しようとしているのです。
その後の⑥株価低迷の度合いは、⑤金融引き締めで、中央銀行がどのような采配をとるのかで決まります。
ソフトランディングで着地できれば谷は浅く、ハードランディングになってしまうと谷は深くなります。現時点でどの程度の金融政策が適当なのかは誰にもわかりません。
つまり、完全にFRB次第なのです!
FRBという船に世界経済が乗っているわけですから、私たちがすることは一つだけです。FRBが参考にしている米国の経済指標の動向を見ることです。
米国経済、そして米国の株式市場がどう動くのか、みなさんも普段から米国経済の動向に注目してみてくださいね!
ちなみに、米国だからと言って、夜中に起きている必要はありません。朝起きてからチェックするので大丈夫です!ぐっすり寝て英気を養いましょう!
最後にお知らせです。
日経平均のチャート分析を毎週末に更新!私がつくった売買シグナル(りかシグナル)やトレンドライン(りかトレンド)が見られます。
★「横山利香の株チャンネル」チャンネル
https://www.youtube.com/@yokoyamarika-chart
☆彡横山利香のX(Twitter)でチャート分析画像も更新しています。
横山利香のX(Twitter)⇒ @yokoyamarika2
【無料】システムトレードの検証ができる株式投資ソフトのフリー版を無料プレゼントします。こちらをクリックください!![](https://sys-tatsu.com/investmentnews/wp/wp-content/uploads/2017/08/temp.fw_.png)
![](https://sys-tatsu.com/investmentnews/wp/wp-content/uploads/2016/10/20161019_y.jpg)
横山 利香
![](https://sys-tatsu.com/investmentnews/wp/wp-content/uploads/2016/10/20161019_y.jpg)
![](https://sys-tatsu.com/investmentnews/wp/wp-content/uploads/2016/10/20161019_y.jpg)
![](https://sys-tatsu.com/investmentnews/wp/wp-content/uploads/2016/10/20161019_y.jpg)
最新記事 by 横山 利香 (全て見る)
- 「DeepSeek」どうなの・・・? - 2025年1月31日
- 金利上昇時代の株式投資戦略は? - 2025年1月24日
- 日本の株式市場が直面している金利の動向でとるべきトレードスタイルとは【横山利香】 - 2025年1月17日