調子に乗って、また節約の話・・・



【読者23227名(2025年7月現在)】
株-1グランプリ3連覇の西村剛をはじめ、マネー雑誌等でおなじみの著名トレーダーのノウハウを無料で毎日配信。
今すぐノウハウを手に入れてください。

西村剛の投資戦略メルマガ【無料】




 

From;平山修司
東京の自宅より、、、

 

驚きました・・・(汗)

まさか、こんなに反響があるだなんて・・・

実は、、、

 

「メルマガ、楽しく拝見いたしました。
実は、昨年優待取りでイオンの株主優待カードを入手しました。
いつも買い物に行くのがイオンやMAXVALUEがあり重宝しています。」

 

「平山さんもイオンに注目していたんですね。実は、私も注目してました!」

 

「こうしたお話大事なことです
家庭を持ちますとお金はたいせつなものだと思うでしょう
また良い情報がありましたらバンバン書いてください」

 

などなど、前回の『ただの「節約術」の話、、、』に多くのメッセージをいただいたのです。

このようなメッセージを頂けると本当に嬉しいです!

これからもお役に立つ内容をお伝えしたいと思っていますので、

ぜひ、引き続きご覧下さいね。

さて、以上のようなメッセージを頂きましたので、調子にのって、
『ただの「節約術」の話、、、』の続編をお届けしたいと思います(笑)。

 

イオン系のスーパーとして、マックスバリュという企業があります。

このマックスバリュは全国各地にあり、
それぞれのエリアごとで以下のような企業が存在し、上場しています。

「7465 マックスバリュ北海道」
「2655 マックスバリュ東北」
「8198 マックスバリュ東海」
「8171 マックスバリュ中部」
「8287 マックスバリュ西日本」
「3171 マックスバリュ九州」

なんと6社も上場しているのですよね。

 

そしてイオンと同様にマックスバリュも株主優待があります。
しかし、イオンと違うのは優待の内容です。

この6社はいずれも株主優待として「株主優待券(100円券)」を50枚も貰えます。

 

しかも、、、

この株主優待券(100円券)は全国のマックスバリュ以外にも
全国のイオンでも使うことができるのです!

また、この株主優待券(100円券)はイオンの株主優待である
オーナーズカードの3%キャッシュバックとともに利用可能です。

よって、1,000円の買い物をする時に、両方を使用すると
株主優待券(100円券)で100円安くなり、
更にオーナーズカードで3%キャッシュバックを受けることができるのです。

 

このようにうまく株主優待を使うことで、
消費税増税対策になるのではないでしょうか。

 

なお、マックスバリュ各社で株主優待券(100円券)50枚を貰うには
以下の投資金額が必要です。

「7465 マックスバリュ北海道」は約20万円
「2655 マックスバリュ東北」は約11万円
「8198 マックスバリュ東海」は約15万円
「8171 マックスバリュ中部」は約12万円
「8287 マックスバリュ西日本」は約14万円
「3171 マックスバリュ九州」は約16万円

 

以上の投資金額からすると、「2655 マックスバリュ東北」が一番安く、
株主優待券(100円券)50枚を手に入れることができます。

ぜひ、家の近くにイオンやマックスバリュがある人は
消費税増税対策としてイオンやマックスバリュの株主優待に注目すると良いかもしれませんね。

 

なまえ

 

 

 

 

■追伸

名称未設定-1[緊急レポート]暴落する日本市場、大丈夫?
突如、暴落し始めた日本の株式市場。このまま株価は、どこまで下がってしまうのか・・・この現状について、急きょ、斉藤正章さんに電話インタビューしました。⇒ 詳細は、ここをクリック

 

【無料】システムトレードの検証ができる株式投資ソフトのフリー版を無料プレゼントします。こちらをクリックください!


The following two tabs change content below.

紫苑

2006年からシステムトレードを開始。最大DDは50%程度。システムトレードで1億の資産形成を達成し、2019年4月には、「300万円を1億円まで増やしたシステムトレーダーの軌跡」というテーマでセミナーを開催。 ここ数年は、イベントドリブン、OP、サイクル投資も手掛ける。「色々な意味」で後輩たちのリーダーや目標になるべく、日夜、「努力」をしています。
紫苑さんのブログ:紫苑の億トレへのシステムトレード+科学的裁量

最新記事 by 紫苑 (全て見る)

商号等:フェアトレード株式会社
金融商品取引業者 投資助言代理業
登録番号:関東財務局長(金商)第2669号
加入協会:一般社団法人日本投資顧問業協会

フェアトレード(株)の提供する情報の内容については万全を期しておりますが、その内容の完全性を保証するものではありません。

万一その情報によって 損害が生じたとしても、フェアトレード(株)は一切の責任を負いません。

投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でされるようお願いします。

また、過去の実績は必ずしも将来の成果を示唆、あるいは保証するものではありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です