証券口座の乗っ取り対策でやるべきこと



【お知らせ】
下記リンクのメルマガを中心に情報を更新していく予定です。
無料ですのでぜひご登録いただけるとありがたいです

西村剛の投資戦略メルマガ【無料】




 

こんにちは。紫苑です。

 

昨日に引き続き、緊急でメルマガの枠をもらいました。

テスタさんの口座乗っ取りで危機感を覚え、急いで対応しています。

 

テスタさんですらIDとパスワードが漏れるのなら、

自分のものもすでに漏れている(漏れているが優先順位が後回しで被害にあっていないだけ)と考える方が妥当に思えたからです。

 

私のとった(とるつもりの)対策は以下のとおりです。

 

・パスワードを複雑にする

参考記事:「システムのDDなど誤差になる」

https://sys-tatsu.com/investmentnews/?post_type=blog&p=15291

 

・発注に使ったパソコンは初期化してパスワードはブラウザに保存しない

(全て新品にすることも考えました)

 

・発注に使うパソコンで発注以外のネットに繋ぐ作業は絶対にしない

 

・一度でも発注に使ったことがある古いパソコンは今後はネットに繋がない

 

・対面証券はログインロックをする

対面証券はそう頻繁に売買しないので、とりあえずログインロックをしました。

担当かコールセンターに電話1本で快くやってくれます。解除も電話1本、数十分です。

ログインロックと取引ロックがありますが、より強力なログインロックをしました。

なお、SBIや楽天も取引ロックをすることが可能です。

 

・不必要な資金は出金する

被害にあってしまったときの対策ですが、不必要な資金を出金しておけば(焼け石に水かも知れませんが)被害額を少なくすることができます。

 

対面証券のログインロックと不要資金の出金の合わせ技として、

現物で買って長期保有にしている株を対面証券に移管した上でロックするという方法もあります。

 

・証券会社と銀行の連携を解除する

銀行と連携していると銀行から入金されて不正取引に利用される可能性があります。「可能性がある」というより、私が犯人なら必ずします。

考え得る可能性は全て潰しておくべきだと考えます。

私は楽天証券の「らくらく入金」を解除しました

楽天銀行にログイン、「トップ>資産運用>マネーブリッジ」で「解除」です

 

・発注に使っているパソコンはFree wi-fiには繋がない

発注とそれ以外のパソコンを完全に切り離せば関係ありませんが、移行期間や今後も共有する場合の対策です。

 

本来なら東証と金融庁と警察が迅速に動いて解決すべき事件かと思いますが、なぜか動きが異様に遅いのが腹立たしく、極めて不快ですね。

不作為で間接的に不正取引に加担していると思われても仕方ない状況です。

とは言え、他人の行動に愚痴や文句を言っても現状は変わりませんから、自分たちでできる対策を取るしかありません。

 

皆さんもご自身でなさっている対策があれば教えて下さい。

三人寄れば文殊の知恵。是非共有してください。

 

 

【無料】システムトレードの検証ができる株式投資ソフトのフリー版を無料プレゼントします。こちらをクリックください!


The following two tabs change content below.

紫苑

2006年からシステムトレードを開始。最大DDは50%程度。システムトレードで1億の資産形成を達成し、2019年4月には、「300万円を1億円まで増やしたシステムトレーダーの軌跡」というテーマでセミナーを開催。 ここ数年は、イベントドリブン、OP、サイクル投資も手掛ける。「色々な意味」で後輩たちのリーダーや目標になるべく、日夜、「努力」をしています。
紫苑さんのブログ:紫苑の億トレへのシステムトレード+科学的裁量