
【お知らせ】
下記リンクのメルマガを中心に情報を更新していく予定です。
無料ですのでぜひご登録いただけるとありがたいです
↓
西村剛の投資戦略メルマガ【無料】
どうも、中原良太です。
今日も、最近のニュースを踏まえた投資や投機のチャンスや、株に関するよくある疑問などにお答えしていきます。
夏枯れ相場の真犯人
日曜日にオフ会を開いたんですが、そこで「今年は夏枯れ相場が来ないんじゃないか?」という見方をする方がいて、なるほどなーと思いました👀
その方によれば、「夏枯れ相場の原因は円高だから、円高にさえならなければ指数が下がることはないんじゃないか?」というものでした。
そこでちょっと調べてみると、確かに夏枯れ相場は「円高のインパクトも大きそうだな」と感じました。
以下、Equity Clockから引っ張ってきたチャートです。

これは日経平均株価の季節性(Seasonality)をまとめたチャートで、大体説明通りのチャートになっていることがお分かりいただけるかと思います。
ただ、このチャートはおそらく「ドル建て」なので、僕らがイメージしているチャートとはちょっと違うかと思います。
だから合わせて「円」のチャートも見る必要があります。以下のチャートをご覧ください:

これは円の強さをまとめたグラフです。グラフが上がる時期が「円高」で、下がる時期が「円安」です。ざっとチャートをみると、7〜8月は、やけに円高傾向があることが読み取れます。
はっきりとした理由はよく分からんのですが、よく言われるのは「8月は円高=日本の投資家が保有する米国債の利子を受け取り、それを円に換える動きが強まるからでは」という説ですね。
実際には8月の受け取りに備えて、1ヶ月くらい前からドル売り・円買いが膨らみやすく、それが円高につながるんじゃないか、と思われます。
円高は輸出企業にとっては「売り信号」ですから、確かにありそうな話です。
一方、例年、夏枯れの時期はグロース市場が異様に弱く、グロース株はそこまで為替とは連動しないはずなので、こちらの方の下げは「なんでだろうな?」と、別の疑問が湧きますね。
また、仮に円高の原因が「米国債の利払い」なのであれば、利払いが止まるか、為替トレーダーによる相殺がない限りは夏枯れは無くならないはずなんで、「そう簡単には避けられないんじゃないかなー」とも思います。
夏枯れ相場の攻略法
夏枯れ相場の真犯人が円高だとすると、「じゃあ、円高メリットの大型株は夏枯れに強そうだ」とも取れますから、そういう銘柄にお金を避難させておくのも一手ですね。
例えば神戸物産(3038)あたりは夏枯れ相場でも株価が下がりにくい傾向がありますね。他にもニトリ(9843)も夏枯れに強いです。
ニトリは去年からめっちゃ下がっていますから、今が狙いどきかもしれませんね👀

他にも、当ブログで紹介した銘柄だと、G-7ホールディングス(7508)がありますね。


「オートバックス」や「業務スーパー」のフランチャイズが中核の会社です。
売上の半分が業務スーパーで、「めっちゃ守りに固そうな」会社と分かります。内需株なので、トランプ関税の影響もないですね。
G-7ホールディングスを夏枯れ相場(7〜8月)だけ買っていたら、こんな感じの成績でした:

めっちゃプラスですね。2ヶ月で平均+5%とか、強すぎる…。
7/7昼時点、同社株の予想PERは10.2倍で、予想ROEは17%と効率が良いです。指数と比べても安い。過去の水準から見てもお買い得だと思います。
ディフェンシブな株は適正株価も高いんで、手堅いビジネスをやっている割には、お買い得じゃないかと思います。
追伸

3/6に新著を出版しました!
チャート分析などのライトな内容も含みつつ、中長期投資で使えるファンダ分析の着眼点なども取り入れていますので、初心者の方でも、中上級者の方でも喜んでもらえるんじゃないかと👀
ぜひ、お買い求めください!
↓
追々伸
すでにお持ちのあなたは、ぜひアマゾンにレビューを投稿して、感想をお聞かせください。ご満足いただけていると良いなあ^^@
【無料】システムトレードの検証ができる株式投資ソフトのフリー版を無料プレゼントします。こちらをクリックください!

中原良太



最新記事 by 中原良太 (全て見る)
- 【速報】夏枯れ相場の真犯人/夏枯れ相場の攻略法 - 2025年7月9日
- 【速報】日経平均が急反落⚠️/株を買ってはいけない月/大口売りが来る/トランプ関税の期限 - 2025年7月2日
- 汎用AIの必要条件/AIブームはまだ続く/チョコモナカジャンボ人気の秘密/森永製菓の1株価値 - 2025年6月26日