
【読者23227名(05年7月現在】
株-1グランプリ3連覇の西村剛をはじめとする億トレーダーのノウハウを無料で毎日配信。いつ募集停止するかわかりません。
今すぐ億トレーダーのノウハウを手に入れてください。
↓
西村剛の投資戦略メルマガ【無料】
こんにちは。紫苑です。
日本株、史上最高値を更新して無限に上がりますね。
このシリーズ、8月中や9月上旬には下を見に行くと思って書き始めたのですが…。
ま、いつか役に立つときが来るので、良かったらお付き合いください。
前回は逆張りストラテジーで指値を選択した方が良い場合についてお話しました。
「逆張りマルチ改良案3:成行/指値の選択(指値を選択するべき場面)」
https://sys-tatsu.com/investmentnews/?post_type=blog&p=15589
今回は成行を選択するべき場面についてお話します。
逆張りで指値ではなく成行を選択するべきなのは、指値の数%(十数%)を捨ててでも、機会損失を避けなければならない場面です。
暴落が極端に深まった場合、自律反発に加えて、暴落の原因に負けまいとしばしば政策的なサポートがなされます。
政策的なサポートはファンダを変えるので、反発は数ヶ月に及ぶことも多く、中長期で大きな反発を期待できます。
このように自律反発以上の大きな値幅を期待できるなら、目先の数%など誤差と見なして、成行で買いに行くのが合理的です。
ご自身の使っているフィルターと反発の持続力を調べて頂きたいのですが、
私の逆張りマルチでの目安を書くと、
斉藤レシオ100程度の暴落では、大GUしたものを成行で買いに行くのはためらわれます。
4月のトランプ関税での暴落は、成行で買いに行くか微妙なところでした。
・想定された中で最も浅い位置で大きめに反発した
・政策対応がなされたというより、たまたま良いニュースが重なった
何度も書いていますが、4月の暴落は値動きが不連続で利益を上げにくかった一方で、再暴落がなく退場しにくいタイプでした。
ですから、うまく儲けられなかったからといって、4月に最適化するのは危険です。
ただ、使っている逆張りがどれもバックテスト結果に最適化したような厳し目の指値のものしかなければ、
そのうちの(深い方から)いくつかを成行に変更するのは一考の余地があります。
私の逆張りマルチを例にあげると、
逆張りマルチのメインは9本で成り立っていて、一つ一つのストラテジーを作るときに無意識で成行にしていたものもあります。
4月の暴落を受けて、暴落の深いものは成行、浅いものは指値と意識的に分けました。
成行/指値の選択は、手持ちのストラテジーとのバランスによります。
あなたの逆張りマルチも一度棚卸してみてください。
【無料】システムトレードの検証ができる株式投資ソフトのフリー版を無料プレゼントします。こちらをクリックください!

紫苑
紫苑さんのブログ:紫苑の億トレへのシステムトレード+科学的裁量



最新記事 by 紫苑 (全て見る)
- 逆張りマルチ改良案3:成行/指値の選択(成行を選択するべき場面) - 2025年8月14日
- 逆張りマルチ改良案3:成行/指値の選択(指値を選択するべき場面) - 2025年7月31日
- 逆張りマルチ改良案2:新ストラテジーを追加するときの考え方 - 2025年7月24日