総裁選は買いか?それとも・・・



【読者23227名(2025年7月現在)】
株-1グランプリ3連覇の西村剛をはじめ、マネー雑誌等でおなじみの著名トレーダーのノウハウを無料で毎日配信。
今すぐノウハウを手に入れてください。

西村剛の投資戦略メルマガ【無料】




どうも、中原良太です。

今日も、最近のニュースを踏まえた投資や投機のチャンスや、株に関するよくある疑問などにお答えしていきます。

総裁選は買い?

石破さんが辞任しますね。インフレ対策も大変なうえ、トランプ関税にも対処しなければならず、コメ騒動もあり、大変な任期だったと思います。

ありがとうございました。

さて、株式市場はすでに「総裁選」を見ていますね。

「誰が次の総理になるか?」も気になりますが、株式市場には「解散総選挙は買い」というアノマリーもあるので、なんとなーく明るいイメージがあります。

しかし、少し調べてみたところ、選挙が絡んだアノマリーって「解散総選挙があると株高」という傾向があるものの、そうでない場合はインパクトが薄いようです。

考えてみれば、解散総選挙があるなら議席数も変わるし、政策も変わるし、「世の中がガラッ!と変わるかもしれないぞ!」というワクワク感があります。

しかし、そうでない(総裁選だけ)場合は、別に大きな変化もないでしょうし、「ふーん、総理大臣かわるんだ」という程度の印象しか持たない人も多い気がします。

事実、総裁選だけの場合は株価へのインパクトも小さかったようです。安倍さんから菅さんへ交代した2020年。菅さんから岸田さんへ後退した2021年。いずれも、株価が上がった記憶はありませんね。

9/8は日経平均が上がりましたが、すでに株価は過熱気味だと思うし、持続性はそこまでないんじゃないかなーと思います。

NISAで買うならどれ?

先日、こんな質問が届きました:

> NISA枠での株式購入を検討しています。記事を拝読していますとノジマやハマキョウが候補かなと思っています。NISAで買うならこれと、中原さんのお薦めを教えて頂きますと有り難いです。

ベストなポートフォリオは人によって千差万別なんですよね。

ビビリな人はディフェンシブ株が好きだし、新しいものが好きな人はリスクが高くてもテック株が好きだし、といった感じで、「人それぞれだよなー」と感じます。

なので、「あなたにはこれがおすすめ!」なんてことは烏滸がましくて言えないんですが、個人的に好きな株ならたくさんありますね。

筆頭は中原指数(https://jp.tradingview.com/chart/O5n9KsX5/)に組み入れている銘柄ですね:

NISAでの投資は「長期」が基本で、ちょっとやそっとでは崩れない強力な牙城を作っている会社を選ぶ必要があるかと思います。

まあ、長期投資こそが投資の基本なので、NISAだろうが関係ないかもしれませんがw

中原指数はどれも「粒揃い」だと思っているのですが、個人的には「投機にも寄っている気がする」んですよね。

その証拠がPERで、本当に良い会社ならPERが何倍だろうが上がっていくんで、「いちおうPERが低い株を買って保険を張っておこうw」と考えてしまうのが僕の悪い癖ですね。

さて、あえてこの10銘柄の中からNISAに向いている株を考えてみよう!とするなら、圧倒的な牙城を築いている会社を選びたいですね。

悩ましいなー。どれも好きなんですよね。分かりやすいのはトヨタとかかなあ。

トヨタ自動車といえば、言わずもがな日本を代表する大企業です。トヨタといえばトヨタ生産方式。これが企業に根付いているのが「めちゃくちゃ強い会社」と感じます。

 

トヨタ生産方式の柱は3つあって、1つは「ニンベンのついた自働化」、もう1つが「ジャストインタイム」ですね。最後は「全体最適」です。

「ニンベンのついた自動化」というのは、人手を減らすことのできる自動化ですね。

仕事を自動化するときにありがちなのが、「人の仕事を機械に任せたのは良いけれど、結局、作る仕事から機械を監視する仕事に変わっただけで、仕事が減らない」みたいなことがあるんですよね。

最近はchatGPTとかでも似たような経験している方が多いと思うんですけど、「生成AIに仕事を任せてみたけど、結局、彼らの仕事をチェックする仕事ができるから仕事は減らない」みたいな感じです。

もちろん、Excelのマクロとか、単純作業を減らすくらいは誰でもできるわけですが、知的労働を減らそうとすると、案外難しいわけですね。

トヨタはここに注目して「人間の仕事を本当に減らせる自動化」にこだわっていて、特にこだわったのが「品質管理」機能です。

たとえば「自動車を作る機械」とかだと、欠陥品が出てきた時には自動で停止する機能を機械に持たせるわけですね。そうすることで、不良品を大量生産して「全部ゴミだ〜!」みたいなリスクを防ぐわけです。

こうして、本当の意味で人間の生産性を高める「自働化」を徹底することで、可能な限り少ない人員で、最大のパフォーマンスを出せるよう追求してきたのがトヨタなんですよね。

2つ目が「ジャストインタイム」です。

これは「必要なものを、必要なタイミングに、必要なだけお客様に届ける」ことです。

仕事をしている時にありがちなこととして、「そのうち必要になるかもしれないから、多めに作っておこう」みたいな仕事をすることってありますよね。

いわゆる「見込み生産」とか「先回り」というやつなんですが、こういう先回りって、空回りになると全部無駄になるんですよね。

よく「世の中を先回りして動け!」とか言いますけど、未来の予想なんてそう簡単に当たるもんじゃないんで、予想が外れてそもそも不要だったら無駄になって、時間とかお金が失われてしまうわけです。

予想が当たったとしても、「先回りの度合い」も大事で、ドンピシャで必要なものを必要なタイミングで提供できれば最高効率ですが、先回りが早すぎると今度は待機時間が増えすぎてそれはそれでムダです。

だからトヨタでは「かんばん方式」(いわゆる受注方式みたいなもの)で、必要になったものを、必要なタイミングで、必要な量だけ提供する、という仕組みづくりを徹底しているんですよね。

これは僕ら投資家でもイメージできると思うんですが、「ああ〜!この株、別にいま買わないでもよかったな〜!」みたいな失敗ってたくさんあるじゃないですか。

特に「将来これが伸びる!」と思って先回りした株って、結構コケますよね。それって、先回りし過ぎてしまって、当てが外れたり、待機時間がムダになったりするからなんですよね。

最後が「全体最適」で、これはビジネス小説の「ザ・ゴール」の話でもあります。イスラエルの物理学者エリヤフ・ゴールドラットが書いた本で1000万部も売れた世界的ベストセラーです。

ゴールドラットは企業の業績を伸ばすためには、1つ1つの細かい工程で最適化するのではなく、全社的にみて最適化(全体最適)するのが大事だ、と説きました。

そのためには、業績を制約するボトルネック(制約条件)に合わせて会社を調整する必要があるわけなんですが、この理論はトヨタ生産方式から着想を得たそうです。

Amazonのジェフ・ベゾスも絶賛する本ですが、そのルーツを辿るとトヨタに行き着くわけですね。

日本企業は「部分最適」な会社が多いなーと思っていて、SNSでも見かけたんですが、戦略レベルのミスを戦術レベルでカバーするのが好きすぎると思うんですよね。

言い方を変えると、「社員は優秀だから現場は強い。でも経営陣はポンコツだから組織としては微妙」という感じですね。

だから日本の上場企業の半分はROEが8%を割れていて「最低限のハードルレート」すら未達になるわけですが。

少なくともトヨタ自動車は「全体最適お化け」みたいな会社だと思うんで、この罠にはハマらないと思うんですよね。トヨタ創業家の目が黒いうちは大丈夫な気がしています。

あとは立地的な話として、トヨタといえば愛知県ですが、この周辺は製造業のクラスターができている地域でもありますね。

トヨタ生産方式に馴染みがある会社もたくさんあるはずで、前に紹介したシステムリサーチ(3771)とかもこのクラスターに属している会社です。

マイケル・ポーターの「国の競争優位」でもクラスターの重要性が説かれていますが、クラスターに所属している企業は、産業集積のおかげでサプライヤーが多かったり、産業集積で競争が激しいがゆえにビジネスセンスが磨かれたりして、強い会社が出てきやすいんですよね。

この中で良い事業立地を持っている会社は当然強いわけで、トヨタ自動車なんかは、クラスターのど真ん中にある企業で、本当、日本の将来を背負っている会社だと思います。

クラスターの話だと、静岡の浜松とかはバイクのクラスターがありますね。ホンダとかヤマハとか、カワサキとか。

東海地方や中部地方には自動車クラスターやバイククラスターの関連企業がたくさんあります。

これらの地域は日本の「真ん中」に位置しているので物流拠点としてはちょうど良いですし、広い平野があるので工業用地を確保しやすかったんですね。

トヨタもすごいですが、二輪もすごいですよね。日本の二輪車は世界的にもシェアが高いですし、インドネシアなどのアジアでもしっかり根付いています。

そもそも日本は国土が狭いし、山も多かったり戦後の道路環境も悪くて、「小型で小回りの効く乗り物」のニーズが強かったんですよね。

それで庶民の足として自転車にエンジンを乗せたホンダの二輪車が爆発的なヒットになったわけですが、このニーズは、日本だけでなく海外にもあるわけで、まさに先駆的な立ち位置だったと思います。

ホンダは最近、業績が停滞していて残念なんですが、そうは言っても「日本のバイク」はやはり強いな〜と思っていて、うちでも関連株はいくつか持っていますね〜。

追伸

3/6に新著を出版しました!

チャート分析などのライトな内容も含みつつ、中長期投資で使えるファンダ分析の着眼点なども取り入れていますので、初心者の方でも、中上級者の方でも喜んでもらえるんじゃないかと👀

ぜひ、お買い求めください!

https://amzn.to/3PCJ8ic

追々伸

すでにお持ちのあなたは、ぜひアマゾンにレビューを投稿して、感想をお聞かせください。ご満足いただけていると良いなあ^^@

【無料】システムトレードの検証ができる株式投資ソフトのフリー版を無料プレゼントします。こちらをクリックください!


The following two tabs change content below.

中原良太

個人投資家・トレーダー。一児の父。18歳に株を始め、25歳でYahoo!株価予想達人で「ベストパフォーマー賞」受賞。四季報オンラインで『カブ天気予報』を一年半連載。2006年ルービックキューブ日本大会準優勝。MENSA会員。パズル大好き。妻と娘はもっと大好き。

商号等:フェアトレード株式会社
金融商品取引業者 投資助言代理業
登録番号:関東財務局長(金商)第2669号
加入協会:一般社団法人日本投資顧問業協会

フェアトレード(株)の提供する情報の内容については万全を期しておりますが、その内容の完全性を保証するものではありません。

万一その情報によって 損害が生じたとしても、フェアトレード(株)は一切の責任を負いません。

投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でされるようお願いします。

また、過去の実績は必ずしも将来の成果を示唆、あるいは保証するものではありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です