
【読者23227名(2025年7月現在)】
株-1グランプリ3連覇の西村剛をはじめ、マネー雑誌等でおなじみの著名トレーダーのノウハウを無料で毎日配信。
今すぐノウハウを手に入れてください。
↓
西村剛の投資戦略メルマガ【無料】
こんにちは。紫苑です。
前回までに私が重複アリで運用していることをお話ししました。
参考:「シグナル、重複を認めるか認めないか」
https://sys-tatsu.com/investmentnews/?post_type=blog&p=15890
また、重複アリで運用する理由の一つは、
下位のストラテジーになるほど重複で消されるシグナルが多くなり、
ストラテジー本来の性能を発揮させにくくなるからでした。
参考:「重複アリで運用する理由1」
https://sys-tatsu.com/investmentnews/?post_type=blog&p=15912
私が、重複を認める運用をするのはもう一つ理由があります。
結論から書くと、ストラテジーに優先順位をつけて運用するという行為に強い違和感があったからです。
私にはマルチの概念がないので一般的なマルチの検証はわかりませんが、
おそらく単体のストラテジーと同様に、検証結果の何かの指標を基準に、組入比率や優先順位を決めるのだと推測しています。
ここで一つ、あなたに質問があります。
直近1-2年、調子の悪いストラテジーがあったらどうしますか。
これはシステムトレードを長期的に継続する際に極めて重要な問題です。
これは中級者のシステムトレーダーが抱きやすい切実な疑問でしょう。
かく言う私も、10年くらい前は常にこの答えを探していたように思います。
あなたならどうしますか。あるいは、どうしてきましたか。
1.そのまま運用を続ける
2.組入比率を落として運用を続ける
3.優先順位を落として運用を続ける
4.運用を停止する
(5.その他)
次回は私が考える現状での答えを書こうと思います。
1週間、あなたも考えてみてください。
【無料】システムトレードの検証ができる株式投資ソフトのフリー版を無料プレゼントします。こちらをクリックください!
紫苑
紫苑さんのブログ:紫苑の億トレへのシステムトレード+科学的裁量



最新記事 by 紫苑 (全て見る)
- マルチストラテジーでのカーブフィット1 - 2025年11月21日
- 重複アリで運用する理由 - 2025年11月14日
- シグナル、重複を認めるか認めないか - 2025年10月31日


