【お知らせ】
下記リンクのメルマガを中心に情報を更新していく予定です。
無料ですのでぜひご登録いただけるとありがたいです
↓
西村剛の投資戦略メルマガ【無料】
From;西村剛
八丁堀の事務所より、、、
この話・・・
特に議論になっているというわけでもありませんが。。。
というより、
結局、マルチストラテジーにすると意味がないですし、
デイトレ型の逆張り戦略もあるので、
意味がないと言えば意味がないですが、
重要な話が眠っているので、
このまま聞いてください。
なぜ、こんな話をするかですが、
それは、たびたび
「合計損益」と「平均損益」のどちらを重視すべきか?
という質問をいただくからです。
システムトレーダーのあなたであれば、
よく分かる部分だと思いますが、
検証結果は、必ずといって良いほど、
トレードオフ…つまり、あっちを取ればこっちがへこみ
こっちを取れば、あっちがへこむ状態に陥ります。
では、そのトレードオフの
どちらの選択をするか迷ったときに、
1つの目安として使われるのが、この2つです。
ですが、最大ドローダウン重視という人もいると思います。
そのあたりは、個人個人違うでしょう。
ですので、あくまでもこれからお話しすることは、
「合計損益」と「平均損益」を重視した場合の話です。
では、あなたなら
この2つのうち、どちらを重視するでしょうか?
おそらく、多くのシステムトレーダーは、
やはり合計の利益を伸ばすことを考えますので、
「合計損益」重視かもしれません。
一方で、1回のトレードの利益を重視する人もいるでしょう。
やはり、これは好みと言ってしまえば好みです。
ただ、ここにこの視点を加えるとどうでしょうか?
「寿命が長い売買ルール」
これです。
おそらく、この視点で考えるシステムトレーダーは、
それほど多くはないのではないかと思います。
もちろん、私たちの望む成功は、
「長期にわたり安定的に利益を上げること」ですので、
「寿命が長い」は当然のことです。
ですが、それをもっと深く考えたことは
案外ないと思います。
では、「合計損益」と「平均損益」の
どちらを重視したほうが、寿命が長い売買ルールを
作成できるのでしょうか?
そこで、まずデイトレ型の売買ルールの特長を
おさらいしますが、、、
このタイプの売買ルールは、
合計損益は高いが、平均損益は小さいものです。
デイトレ型は、小さな利益を多くの売買回数を重ねながら
利益を積み上げていきます。
だから、必然的に合計損益は高いが、平均損益は小さいのです。
では、その対比として逆張り戦略の売買ルールの特長を
おさらいしましょう。
このタイプの売買ルールは、
斉藤正章さんの斉藤式 逆張り戦略に代表されるように、
合計損益は小さいが、平均損益は大きいものです。
逆張り戦略は、暴落時に機能するものですので、
デイトレ型のように、年に何度も売買できることはありません。
ですので、利益を上げるためには必然的に
一回あたりの利益を大きくしなければいけないでしょう。
ただ、売買回数はそれほど多くはないので、
合計損益は低いが、平均損益は大きいとなるのです。
では、この2つを「どちらのほうが寿命が長いか?」
という視点で見てみましょう。
あなたは、どちらのほうが寿命が長いと
思うでしょうか?
・
・
・
・
・
どうですか、答えはでましたか?
では、答えを言いましょう。
ただ、これは現実的にというよりも
精神的な部分が大きいので、人によって感覚が違うかもしれません。
だから、その点は注意して聞いてください。
寿命が長いのは「平均損益の大きい逆張り戦略」です。
なぜならば、こちらのほうが
精神的に負担なく、継続して運用できるからです。
反対に、デイトレ型は、
精神的な負担がかかり、継続して運用することができない可能性があるからです。
デイトレ型の売買ルールは、
小さな利益を取りに売買していくものですので、
ちょっとした環境の変化でダメージを受けやすいという弱点があります。
もちろん、仮に損失を抱えても、
最小限で抑えられるという考えもあるのですが、
一時的に機能しなくなるという弱点があります。
例えば、今年のような異例の相場では、
人によっては、デイトレ型の売買ルールにやられてしまっている人もいるでしょう。
そうなると、継続することが難しくなり、
運用を停止してしまうということがあります。
結果、、、それは将来獲得できるであろう利益を
捨てることになるので、マイナスのようなものになってしまいます。
一方・・・
逆張り戦略は、今年は異例と言いながらも
利益を上げるときは、着実に利益を上げています。
ただ、その中でもフィットした、しないということがあるでしょう。
とはいえ、デイトレ型のように一時的に機能しないということは少ないものです。
あくまでも、今回の暴落はフィットしなかったという
1回限りの話なのです。
だから、次の機会にまた売買すれば、
利益を積み上げることができるでしょう。
案外、切り替えができるので、
継続すやいのはないでしょうか。
つまり、、、
この2つの戦略を比較すれば分かるように、
必ずしも合計損益が大きいのが良いとは限らないのです。
ちなみに、逆張り戦略のように「平均損益」が大きい売買ルールは
比較的寿命が長い傾向があります。
ただ、そうは言っても平均損益は1回のトレードでの利益を表すので、
これを重視過ぎると、バランスの悪い改良になってしまいます。
平均損益を重視するのであれば、
ここを改良すれば、スグに改善できるというポイントあります。
しかし・・・
それは、カーブフィッティングを起こす可能性もあるので、
誤った方法を知ってほしくないので、ここでは話しません。
ただ、あなたに今日知っていただきたいのは、
「1つの指標を重視するのではなく、全体のバランスを見て改良する」
ということです。
検証を重ねていると、
どうしても視野が狭くなり、1つの指標を重視してしまうことがあります。
ですが、そうなってしまうと、
必要以上に重視してしまうことで、
売買ルール全体のバランスがおかしくなってしまう可能性があります。
ですので、常に視野を広く持って
バランスを重視して改良しましょう。
そして、その中であなたが一番重視する指標を見て、
良いと思うものを選択するのが良いでしょう。
とはいっても、実際にやることは言葉以上に難しいものです。
ですが、その難しいことに挑戦してできた売買ルールは、
あなたに、成功をもたらします。
だから、ここは努力を重ねて、何とか乗り切りましょう。
それが、あなたの望む成功に近づく
最短ルートなのですから・・・
<ロングセラー>【送料無料!】ストラテジー・テンプレート[eブック(電子書籍)]
西村剛 著 斉藤正章 監修
価格700円(税抜)※配送無料
・このレポートはパソコン・スマートフォン等でご覧いただけるPDF形式の電子書籍(eブック)です。iPad等の電子書籍用端末がなくてもお読みいただけます(プリントアウト可能)。
・クレジットカード、銀行振り込みでの決済完了後、すぐに発送いたします。
⇒詳細はこちらをクリック
■追伸
【<大好評の「5つ星」評価のロングセラー!>西村剛の最新著『株2年生の教科書』】
株1年生とは、
相場が良いときは利益を上げ、
悪いときは利益を上げられない人。
株2年生とは、その状態を脱却できて、
「相場が良いときも、悪いときも利益を上げる人」
1年生から脱却して、2年生になる方法とは?
【無料】システムトレードの検証ができる株式投資ソフトのフリー版を無料プレゼントします。こちらをクリックください!
西村 剛
最新記事 by 西村 剛 (全て見る)
- 12月はシストレ向きな相場【西村剛】 - 2024年11月28日
- いよいよ新興銘柄に注目すべきタイミング到来か【西村剛】 - 2024年11月27日
- 12月に注目しておきたい銘柄の特長【西村剛】 - 2024年11月25日