
【お知らせ】
下記リンクのメルマガを中心に情報を更新していく予定です。
無料ですのでぜひご登録いただけるとありがたいです
↓
西村剛の投資戦略メルマガ【無料】
From;西村剛
八丁堀の事務所より、、、
もしかすると、
あなたも目にしているかもしれません。
私も複数の記事で
表現は多少違うものの、
末尾に「7」のつく年は、金融危機が起きます!
末尾に「7」のつく年は、大暴落が起きます!
というものを、年初から多く見かけました。
ほ~~~~~~~~っ
と私は思うところですが、
あなたは、この説をどう思うでしょうか?
ちょうど先日、このことの真偽について
ご質問をいただきましたので、
私の見解を、ここであなたとも共有しておきましょう。
本当なの?
と思っている個人投資家の皆さんも
多いかもしれませんので。
ちなみに、これはシステムトレーダーにとっては関係ないでしょう(笑)
ただ、興味のある方は、続けてお読みください(笑)
まず、末尾「7」の年に株式市場に
何が起きたか振り返りましょう。
一応、私も頭に入っていますが、
もう一度調べなおしてみました。
すると、この3つが該当しました。
〇1987年ブラックマンデー
〇1997年アジア通貨危機
〇2007年サブプライムショック
お~、確かに、末尾「7」の年です。
末尾「7」の年には、何らかの大暴落(金融危機)があるようです。
なるほど、なるほど・・・
で?????????????
何?????????????
はい、これが私の見解です。
確かに、過去3回は、何らかの大暴落(金融危機)ありました。
1980年代以降、各年代の末尾「7」の年は、
確かに「確率100%」で、このようなことが起きています。
だから、あなたのように日々熱心に勉強している
優秀な個人投資家「ではない」人たちは、この情報を見て、
「よ~し、今年は7が末尾だから、大暴落が必ず起きる!
空売りだ!空売りだ!空売りだ!」
と考えてしまうでしょう。
でも、冷静に考えてみてください。
3回と聞くとインパクトがあるかもしれません。
しかし、、、
7が末尾で大暴落(金融危機)になったのは、
まだ「3回」しかありません。
もし、これが10回、20回、30回続いているなら、
確かにこの話は信ぴょう性があります。
きっと、そうすれば私も検証して調べます。
そして、その可能性を考慮しながら、
今年を過ごすことになるでしょう。
ですが、、、
システムトレーダーのあなたなら分かると思いますが、
過去に「3回」しか起きていないことを
確率論の思考で、今年も7が末尾だから100%大暴落が起きる!
とは思いませんよね?
だって、通常の検証で、3回しか起きないことは、
偶然性の高いものとして判断し、除外されてしまいますから。
例えば、これは過去20年分の株価データを分析して、
「取引回数が3回しかない売買ルールを、有効性の高い売買ルール」
と判断していることと変わりありません。
私たちシステムトレーダーは、
決して、そのような判断はしませんよね?
そういうことです。
私たちシステムトレーダーは、
初級者ももちろんですが、上級者になればなるほど、
取引回数=「売買回数」
を重視します。
やはり、確率論で考えれば、
売買回数が100未満のものより、売買回数が100以上のほうが信ぴょう性があるでしょう。
もしくは、極端に少ない場合を考えれば分かりますが、
売買回数が10回のものを、これは有効な売買ルールだ!と言って使うことはないでしょう。
野球で例えれば、
イチロー選手のように、首位打者を何度も獲得し、
首位打者ではないときも、それなりの成績を生む選手と、
1、2回はイチロー選手をはるかに超える首位打者を獲得するが、
他の時期は全くダメな選手を比較して、
イチロー選手より、後者の選手のほうが成績を残す確率が高い!と判断するようなものです。
「いやいや、そんな判断しないでしょ・・・」
と思いますが、売買回数が少なくてそれを有効性があると判断するのは、
これを同じだということです。
だから、こんな判断は、私たちシステムトレーダーであれば、
絶対にしませんよね。
ここまでお話しすれば、
あなたであれば、もう十分にお分かりでしょう。
「7」が末尾の年は・・・の話は、
結局、売買回数が少ない話ですので、信ぴょう性は薄いのです。
私たちシステムトレーダーは、
「7」が末尾ときは3回連続であっても、
それは、偶然性が高いものと判断します。
ただし、もちろん常々暴落に備えていますので、
準備はしています。
ですが、、、
私たち以外の個人投資家は、
このような情報に惑わされて・・・
「今年はどうしよう・・・今年はどうしよう・・・」
と必要以上に不安になるのです。
そして、冷静な判断を失い、
それがトレードの損失につながり、
無駄な損を積み重ねるのです。
反対に、私たちシステムトレーダーは、
いつでもやることは変わりありません。
常に、暴落にも備えた戦略を準備していますので、
シグナルの奴隷のごとく、シグナル通りにトレードするだけです。
そして、それによって、着実に利益を積み上げていきます。
だから、このような摩訶不思議な情報に惑わされることなく、
私たちは、私たちの信じる道を進みましょう。
それが、私たちの望む成功への最短ルートなのですから・・・

<緊急のお知らせ>
西村剛の最新著『株3年生の教科書』の重版を記念して、
新宿紀伊国屋にて出版記念講演会を行ないます。
詳細は、こちらをご覧ください。
↓
https://www.kinokuniya.co.jp/c/store/Shinjuku-Main-Store/20161223115638.html

<ロングセラー>【送料無料!】ストラテジー・テンプレート[eブック(電子書籍)]
西村剛 著 斉藤正章 監修
価格700円(税抜)※配送無料
・このレポートはパソコン・スマートフォン等でご覧いただけるPDF形式の電子書籍(eブック)です。iPad等の電子書籍用端末がなくてもお読みいただけます(プリントアウト可能)。
・クレジットカード、銀行振り込みでの決済完了後、すぐに発送いたします。
⇒詳細はこちらをクリック
<新発売!!>【Amazon株式投資・投資信託ランキング第4位!】西村剛の最新著
大好評の5つ星評価・1年以上のロングセラー本の「続編」
株1年生とは、相場が良いときは利益を上げ、
悪いときは利益を上げられない人。
株2年生とは、その状態を脱却できて、
相場が良いときも、悪いときも利益を上げる人。
株3年生とは、その状態にはなれたが、
「利益を最大化し、損失を最小限にできる人」
2年生を脱却し、3年生になって「もっと利益を上げる方法」とは?
■追伸
【<大好評の「5つ星」評価のロングセラー!>西村剛著『株2年生の教科書』】
株1年生とは、
相場が良いときは利益を上げ、
悪いときは利益を上げられない人。
株2年生とは、その状態を脱却できて、
「相場が良いときも、悪いときも利益を上げる人」
1年生から脱却して、2年生になる方法とは?
【無料】システムトレードの検証ができる株式投資ソフトのフリー版を無料プレゼントします。こちらをクリックください!


西村 剛



最新記事 by 西村 剛 (全て見る)
- 連休明けの急落に注意【西村剛】 - 2025年5月2日
- 今年の決算発表日は要注意【西村剛】 - 2025年4月24日
- 日本株暴落で底打ちのタイミングはいつ?【西村剛】 - 2025年4月7日