出版を振り返って(後編)【Korosuke】



【読者23227名(05年7月現在】
株-1グランプリ3連覇の西村剛をはじめとする億トレーダーのノウハウを無料で毎日配信。いつ募集停止するかわかりません。
今すぐ億トレーダーのノウハウを手に入れてください。

西村剛の投資戦略メルマガ【無料】




前回のメルマガで、セミナーを行うきっかけについて書きましたが、今回は具体的にセミナーでどんなことをやろうと考えているかを書きたいと思います。

昨年出版した本を読んでいただいた方にも、まだ読んでいない方にも役立つように、本の中で書けなかったことでトレード全般について重要なことをお話ししたいと思っています。

よくある質問で、

・どのテクニカル指標が優位性があるか?

・順張りと逆張りはどちらを使った方がいいか?

・実運用始めたが成績がよくない。一旦中断するか、このまま続けた方が良いか迷う

・同じルールを使うとシステムが機能しなくなってしまうのでは?

というようなものがあります。

本を読んでいただいた方からもこのような質問をいただくのですが、これに対する答えはほぼ同じで、相場についての基本的な考え方がわかっているとクリアになります。

そのために、まず、相場についてどういう仕組みで株価が動いているかということを、本の中では十分に書くことができなかったので、前半でその基本について説明したいと思います。

知っているようで、意外と知らないことだと思いますが、この考えをしっかり頭に入れておかないと、システムトレードのストラテジーを作る最初の段階で方向性を間違えてしまうことになります。

この基本を知っていると、チャートの見方や日々の値動きについても見方がだいぶ変わってくるのではないかと思います。

そして、少し発展させてプロトレーダーがどのような思考で相場を考えているかなどについても触れてみたいと思います。

ちょっときわどい内容もあるので、本の中ではあまり書けないことも含まれているのですが、セミナーだからこそ、そのような深い話ができると思います。

そして、後半では、これらの考え方を活かして、システムトレードのストラテジーの作り方について具体的に説明していきます。

本の中で紹介したストラテジーと重複しない、新しいロジックのストラテジーを実際に作っていきながら、前半で説明した内容を理解してもらいたいと思います。

そして、改良ストラテジーとして、本で紹介した最終形のストラテジーをさらに改良したものをお見せしたいと思います。

ストラテジーの具体的な売買ルールを知りたいという方は多いとは思いますので、売買条件についてももちろん全て出しますが、なぜ、そのような発想に至ったかというプロセスの方を重視して理解してもらいたいと思います。

これが分かるとご自身で応用して、これまでと違った視点で新しいロジックの発想が出たり、自分のストラテジー開発に役立つと思います。

ここで出す売買ルールはあくまでその一例になりますので、最終的な改良の売買ルールはおまけのような位置づけで考えていてください。

今まさに資料を準備しているところですが、より良いセミナーになるように頑張りたいと思いますので、是非、期待していてください。

 

ーkorosuke

P.S.
korosuke氏が講演する、システムトレーダーズミーティング(オンライン)を
5月16日(日)13時より予定
しております。

間もなく募集を開始いたしますので、ご案内をお待ちください。

【無料】システムトレードの検証ができる株式投資ソフトのフリー版を無料プレゼントします。こちらをクリックください!


The following two tabs change content below.

korosuke

現役システムトレーダー。売りと買いを組み合わせたデイトレード戦略に特化した独自のスタイルを確立し、安定的に利益を得ている。セミナー講師も務めており、いずれも好評。 著書:暴落を上昇エネルギーに変える V字回復狙いの短期システムトレード (現代の錬金術師シリーズ) 出版社 : パンローリング

商号等:フェアトレード株式会社
金融商品取引業者 投資助言代理業
登録番号:関東財務局長(金商)第2669号
加入協会:一般社団法人日本投資顧問業協会

フェアトレード(株)の提供する情報の内容については万全を期しておりますが、その内容の完全性を保証するものではありません。

万一その情報によって 損害が生じたとしても、フェアトレード(株)は一切の責任を負いません。

投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でされるようお願いします。

また、過去の実績は必ずしも将来の成果を示唆、あるいは保証するものではありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です